敷金や礼金を出さないと賃貸物件を借りることができないときもありましたが、今は物件を選ばなければ借りることができるようになりました。
それではなぜ今まで敷金や礼金を出さないと借りることができなかったのでしょうか。
それは需要と供給がどうなっているかのバランスが影響してきます。
前は需要が多く供給が少ない状態のときがありました。
つまり借りたい人が多いのにアパートやマンションの空きがないという状況が多くあったということです。
それなら部屋を貸す大家さんとしても、敷金や礼金を高く設定しても何も問題はありませんでした。
現状ではこれが逆転していて、大家さんのほうが入居してほしいので敷金や礼金を低く設定することが多くなっています。
ここで敷金と礼金について少し説明しておきます。
敷金は大家さんに部屋を借りる人が預けておくお金です。
預けておくお金なので退去するときに返ってくるのですが、前は返ってこないのが普通でした。
それは大家さんが退去者が使っていた部屋の修理やクリーニング費用として使っていたりしたためです。
その他に家賃を滞納したりした場合も敷金から差し引かれます。
今では敷金が全額戻ってくることが多くなっています。
部屋を借りた人は大家さんに元の状態にして返す原状回復の義務があります。
この原状回復の義務として自然に損耗していくものなどについては、原則として借りた人が負担するものではないという考えが一般的になっています。
特約などがあるかもしれないので、契約書の内容はよく確認するようにしておきましょう。